お好み焼きで、ご飯食べれます!こんにちわGyaです。
最近ちまたで話題の「ジェネレ−ティブAI(生成型人工知能)」、「ChatGPT(チャットジーピーティー)」みなさんは使ってみましたか?

2022年に登場したChatGPT
新しいBing(Windowsパソコンに標準搭載されてるインターネットを見たりするアプリ)にもChatGPTが組み込まれてるので、そっちで試したかたもいるかもです。
Gyaは去年すぐに登録して、利用法を日々模索している最中ですが、使った瞬間に「こりゃスゲ〜!」と思いました。
このジェネレ−ティブAI、今ではChatGPT以外も続々と発表されて、一気にシェア争いが加熱しています。
そんなジェネレ−ティブAIですが、これの何が良くて凄いのか?触ってみて「ピン!と来る人」はどんどん利用して、「ピン!と来なかった人」は、それはそれでいいかとw
でも、利用、活用できる人は恩恵を受けれますが、利用活用出来ない、しない人には恩恵は受けれない!って事は間違いないです。
AI(人工知能)

画像はイメージ
AIといえば、映画ターミネーターのスカイネットや、その他映画、漫画・アニメの作中にも出てきて、なんとなくこんなもんなんだろ〜?とかぐらいには知ってるかと思います。
身近なところではスマホ、iPhoneなら音声AIのSiri(シリ)があります。アンドロイドも確かあったはず(アンドロイド使ったこと無い)
コチラは音声を認識して音声で答えるAIで、これも出た時スゲーとなって、当時GyaはiPhone3GSだったのでSiri使えなかったのですが、お客さんにiPhone4を借りたしして使ってました。
今でも、カップ麺のタイマーとかでたまに使いますw
そして今話題のジェネレ−ティブAIは主に「テキスト(文字)を生成」してくれます。このテキスト生成ってのが肝!と言うか、とっても便利なのです。私みたいなWEBや文章を書く人、あと事務作業などをやってる人なんかには、使い方次第でとっても楽になる部分が大いにあります。(詳しくは調べてもらえれば色々出てきますので各自で)
しかし「知能」と言うだけあって学習不足なところでは、当然間違いもあります。
さっそく、新しいBingでバースを検索したら、「吹き抜けのあるスタジオ」とか、どこかと混同しているところがあったりしました。(すぐに修正依頼をかけますた)
他にも、マニアックな質問などには精度を欠く答えが帰ってきたりしますが、当然日々学習をしているので、今後どんどん精度も上がります。
そんなAI、中には「本当にターミネーターのスカイネットのように人間に敵意を出したりするのではないか?」とか議論されたりしてますが
Gya的に、インターネットが出た時点で「避けられない未来がやってきた!」と思っていて、使えるものはうまく付き合い、活用していく!でいいかと思います。(あとは偉い人や頭のいい人が考えてくれ!w)
ARMS(アームズ)漫画

ARMSが皆川亮二先生の中じゃ一番好き!
AIに不安を感じる方の気持ちもわからんくも無いですが、ARMSに出てきたAI(後のアリス)のような結果もあるのかもしれない!なんて勝手に思ったりしてます。
ARMSに出てくるAIは、元々シリコン生命体なのでチョットSiriや実際のAIとは違う部分もあるのですが
ARMS作中に何度も出てくる「力が欲しいか!」という言葉。力をAIとするなら、その力(AI)をどのように使うか?だと。
そんなARMSですが、皆川亮二先生の作品で内容もメチャおもろいです。ARMS知らなくても「スプリガン」は知ってるって人多いかも?
スプリガンは、あの「AKIRA(アキラ)」の監督「大友克洋」さんの指揮で映画化もされ、当時映像技術の凄さで話題になりました。ARMSもアニメ化してたのですが、当時見れてないのでアマプラでオネシャス!orz
そして、ARMSに出てくる「キース・バイオレット」が、以前バスタードでも書いた、Gyaの理想の女性TOP3に入ります!(美沙ママとも悩むんだけどw)

バイオレットのこのセリフ、たまに自分に言い聞かせます
話逸れましたが、AIに限らず何事も「向き合い方」や「使い方」で色々変わって来るので、うまくAIも活用してみては!
では(/・ω・)/
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。